2021年06月28日
魅地の、高野山・奥之院
2007.10.17 「加賀 前田家墓所」(高野山/奥之院にて)
(ちょっと素敵なカップルを、無断で撮影しました!)
ヒマなので、パワーポイントを拵えています。
ウィングウィング5階で『高岡学講座』「ふるさと再発見物語Ⅸ」
の第1講、「高岡と般若野荘」がどうにか完成をみましたので、
次第2講、「加賀藩と高野山」に今は取り掛かっているのです。
とはいえ、
実施予定日は、
第1講「高岡と般若野荘」が10月5日(火)、
第2講「加賀藩と高野山」が10月12日(火)の予定ですので
時間かまわずで、長閑ぁ~に作製させていただいて居ります。
私としては、
高野山には3~4回も行っており、あの、超巨大な前田利長の
墓も、たっぷりと撮影してありますので、このテーマならば、と、
やゝ余裕のヨッチャンでした。 ・・・ ところがギッチョン!!!
作り進めるにつけ、見ていない物、知らない事が、これでもか
これでもか~っ!とばかりに、どっさりと出て来ました。
その中から、
只今苦戦中、高野山の奥之院に建つ2つの墓を紹介します。
なお、「目次」は以下のように予定しています。
が、・・・ 気分次第で変更、も充分に有り得ます。
目次
1、高野山
ⅰ.弘法大師・空海 附.大伴と佐伯
ⅱ.三鈷松 cf.勝興寺
ⅲ.高野山詣 cf.鳥羽上皇
ⅳ.新義真言宗 cf.根来衆と雑賀衆
2、徳川家
ⅰ.徳阿弥
ⅱ.松平郷
ⅲ.高野聖
ⅳ.蓮花院
3、前田家
ⅰ.前田利家
ⅱ.前田利長
ⅲ.前田利常
ⅳ.前田綱紀 附.前田利治
「1、高野山」、「2、徳川家」は、スーイスイ・スーダララッタと、
結構 順調に、作製・編集が進んでいたのですが、意外にも、
「3.前田家」で、私は、足を引っ張られてしまったのでした。
この「前田家」と高野山との関係については、いくつもPPT.
を作っていますので、自作の作品をコピペすりゃぁ~イイ筈、
でした。が、ドッコイ、そうは問屋が卸してくれませんでした。
その1、前田利家と高野山
前田利家とまつの墓が高野山/奥之院にあることは、長らく
知りませんでした。
初めて知ったのは、2014年でした。
『北陸中日新聞』の、こんな記事を目にして、いくそりました。
前田利家と「まつ」の夫婦の墓が、この年に発見されたのです。
これには、本当に驚きました。
この記事を読んで、その日の内に、その発見者の書かれた本を、
注文しました。
これです。 ・・・当然、初版本、です。
正直、高野山に前田利家の墓があるという話は、伝承でしか
知りませんでした。それは、戸出村を開いた川合又右衛門の、
二代目が「利家を弔うためにに高野山に参拝して持ち帰った」
のが、「戸出御旅屋」跡地に残る「高野槙」だ、という話でした。
さはさりながら、
高野山に利家の墓などない、と思い込んでいた私は、上記の
伝承は何かの間違いだろう、と、高を括(くく)って居ったのです。
ところが、
『戦国武将と高野山奥之院』という本に、しっかりと利家とまつ
の墓(供養塔)の写真が載っていました。刻字された銘でも、
完全に確認することができました。
わたし的には、この本を買ってから7年目にして漸く陽の目を
見た!と、いささか感激の涙に浸っています!?
但し、残念ながら私が最後に高野山に行ったのが2007年、
ですので、奥之院で実際に目にしてはいない、のが残念です。
と言う訳で、
何とか、お金と体を整えて、も一度、高野山に行きたぁ~い!
という気力が湧いてきました。殆どの欲 からは脱却(≒脱落)
したつもりでいましたが、ほんの一寸だけ、慾が出てきました。
利家とまつの墓の写真を、自分で撮りたいと思い始めてます。
その2、前田利治の墓
前田家に関わりのあるもう一つの未知の墓が高野山/奥之院
にあることを、つい先日知りました。
大聖寺藩の初代藩主、前田利治の墓(供養塔)です。前掲の本
は戦国武将が対象なので、利治は出てきませんでした。
パソコンで遊んでいて、やゝ偶然に、見付けたものです。
「関西旅遊指南」というサイトの「ぐるりん関西」で「和歌山県」に
載っています。
gururinkansai.com/kagadaishojimaedatoshiharu.html
加賀大聖寺前田利治供養塔
です。
このサイトは、物凄~いオタッキーな内容で、感動的な記事が
満載されています。今、私の一押し、です。
それにしても、
大聖寺藩の藩主の墓があろうとは、思いもしませんでした。
よっぽど強い「思い入れ」があったに違いない、と感じます。
多分、利長に対する利常の「思い」と同質のものが、
利治に対して利明にあったろう と勝手に想像しています。
この墓の写真も、自分で撮りに行きたいなぁ~!!
それやこれやで、
ようやく、高野山/奥之院に残っている前田家に関連した墓たち
の地図を完成させることが出来ました。
PPT.は今のところ未完成ではありますが・・・。
ま、簡単な紹介だけでしたが、
詳細は、10月12日ウィングウィングにご来臨下されば・・・。
でした。
本ブログのバックナンバーの記事一覧は
http://qqq.toyamaru.com/sitemap.html
をご照覧下さい。