2018年04月18日
「高岡御車山」考(2)-車輪④・二輪
4月ももう下旬に入って、そろそろ高岡御車山祭が近い。
そんな、時宜を踏まえ
今回のテーマは、
二番町以外の六基の曳山は「四輪」(四枚車)
であるのに、
二番町の曳山だけが何故、「二輪」なのか
とする。
私の持論は、実はすでに本ブログに書いてしまっている。
2017/04/25 「高岡御車山」考(0)1-祭を篤く娯しむ
を、乞うご参照。
2014.5.1
とはいえ、どうもあまり多くは読まれてもいなさそうなので、
ちょっとズルして、コピペしながらも更に展開させてみよう。
(1)由来
高岡御車山は、「車輪」を象徴として400年間維持されてきた。
それはきっと、高岡町に前田利長から拝領したのが、
「車輪」だったからに違いない。
山町(やまちょう)が苛烈に攻撃した「安永の曳山騒動」(1775)でも、
放生津(新湊)の曳山に対して執拗に要求したのは、
高岡と「似寄りの車」の使用差し止めであった。
安永四年八月三日
「本多安房守、放生津曳山の車につき尋書」 射水市新湊博物館・蔵
この車輪の由来は、後陽成天皇の聚楽第行幸の際に、
豊臣秀吉が御所参内に使用した牛車(ぎっしゃ)を、
前田利長が高岡の山町に下賜したものとされている。
※ 詳細は高岡御車山会館の展示をご覧あれ。
『御所参内・聚楽第行幸図屏風』(「上越市立博物館パンフレット」より)
その姿を今に留めるのが、「二枚車」の二番町の曳山である。
2014.5.1 二番町曳山の「二枚車」の車輪
(2)事由
利長が高岡町(当時)に、
牛車もしくは車輪を下賜した事は、事実であったに違いない。
祭具として与えられたならば、
「関」氏(江戸~昭和の関野神社の神主)が預かったのだろう。
そして、少し話は変わるが、
最も初期に「高岡御車山」を所持したのは、「守山町」であった。
こんな記録が残っている。
一、(慶長)十六年(1611)三月、守山中町より鉾車山、
神輿供奉として献上す、木舟町も亦献上す、
他町々より傘鉾を献す、
「車曳山之由来」『高岡市史料集』第一集 p.22
即ち、「関」氏からは守山町に譲渡された可能性が極めて高い。

関野神社と紫木蓮 2012.4.21
扨て、
当然、最初期の「高岡御車山」は牛車と同じく、「二輪」だった筈だ。
二番町の曳山が、何故、「二輪」なのか?守山町の筈なのでは?
とすればここで、守山町と二番町との関係が大いに問題となる。
上記で守山町が、守山中町と記載されているが、今はスルー。
こんな記載があって、極めて重要なのではないか、と思っている。
古書にたまたま守山二番町とあるものみへたり、
是ハ古き守山より出たるゆへ二番といひたるなり、
当時二番町も此由縁あり、
「守山町々名并釘貫紋之由来」
『高岡市史料集』第一集 p.22
「守山二番町」という町名に関して、守山町と二番町は、
共通の由縁を持っていたという。
上掲・下記の文章から言えるのは、高岡開町の頃には
二上山麓にあった城下町・守山町から来た人たちによって
「守山二番町」=守山町Ⅱ(=No.2)が高岡町に出来したこと。
推測するに、御馬出町が成立したことによってであろうが、
これが分割されて現在の守山町と二番町になったと思われる。
※ 二番町の町名由来を「高岡開町後、二番目に出来た町」
とする巷説には与(くみ)し難い。二番町・一番町・三番町の
位置関係から推して 頗る不自然と言わざるを得ない故。

「高岡旧町名マップ」高岡商工会議所
そうして、守山町のアライベ(新家=分家)ともいうべき二番町に、
いわば「独立記念」の贈答品のような形で、守山町から、
古くなった、本来の、利長ゆかりの曳山が譲渡された、
(多分、有料)・・・と私は考えている。
こうして二番町は、創始以来の高岡御車山の姿かたちを、
宵祭の儀式ともども、現代まで受け継ぎ伝えて来た、と思われる。
いくら斯様に力説してみても、そんな記録・証拠はどこにもない。
そこで私は目を皿にして、両町の縁戚関係を示す手懸かりを求め、
「守山町」と「二番町」とだけに共通し、他の山町には無い特徴を、
全ての曳山の姿形をじっくりと眺め、比較しながら調べ直してみた。
少し弱めだが、両者にのみ共通する特徴を一つだけ見つけた。
よ~くご覧あれ。
地車に対する芯柱の位置が、両町の曳山は他の五台と異なる。
両町ではより前方にあり、他五台はほゞ中央に立てられている。

2017.3.11 筆者作成のppt.『高岡御車山を識る』より
如何でしょうか?
(3)理由
二番町以外の六基の曳山は、四輪(四枚車)なのであるが、
これはどうも、
他の山町が、バランスと利便性、豪華さの演出を優先させて、
二輪であるよりも、寧ろ、四輪の方を選択したものと見られる。
但し、四輪を「発明(?)」したのは、山町ではなく、
「先宮」を奉斎していた「木町」であったらしい。
※ 「先宮」に関しては、更に話が複雑になるので、後日。
察するに、牛車を下賜されなかった木町が、
山町に対する敵愾心からか、独自に「四輪」としたものらしい。
こんな文書が残されているからである。
木町曳山之儀ハ・・・、山(やま)出来仕(しゅったいつかまつり)
四つ車を以(もって)御城江(へ)引申ニ付、
・・・(延宝)四年(1676)ゟ(より)中絶仕候、・・・
「高岡御車山記録」『高岡市史料集』第四集 p.22
どうやら古くは、「木町」にも曳山が存在していたらしいのである。
以上。
本論へのご異見、大歓迎します。是非お寄せ下さい!
ヒマ爺でありますので。 頓首
本ブログのバックナンバーの記事一覧は
http://qqq.toyamaru.com/sitemap.html
画像つきの記事一覧は
http://qqq.toyamaru.com/album.html
をご照覧下さい。
利長が高岡町(当時)に、
牛車もしくは車輪を下賜した事は、事実であったに違いない。
祭具として与えられたならば、
「関」氏(江戸~昭和の関野神社の神主)が預かったのだろう。
そして、少し話は変わるが、
最も初期に「高岡御車山」を所持したのは、「守山町」であった。
こんな記録が残っている。
一、(慶長)十六年(1611)三月、守山中町より鉾車山、
神輿供奉として献上す、木舟町も亦献上す、
他町々より傘鉾を献す、
「車曳山之由来」『高岡市史料集』第一集 p.22
即ち、「関」氏からは守山町に譲渡された可能性が極めて高い。
関野神社と紫木蓮 2012.4.21
扨て、
当然、最初期の「高岡御車山」は牛車と同じく、「二輪」だった筈だ。
二番町の曳山が、何故、「二輪」なのか?守山町の筈なのでは?
とすればここで、守山町と二番町との関係が大いに問題となる。
上記で守山町が、守山中町と記載されているが、今はスルー。
こんな記載があって、極めて重要なのではないか、と思っている。
古書にたまたま守山二番町とあるものみへたり、
是ハ古き守山より出たるゆへ二番といひたるなり、
当時二番町も此由縁あり、
「守山町々名并釘貫紋之由来」
『高岡市史料集』第一集 p.22
「守山二番町」という町名に関して、守山町と二番町は、
共通の由縁を持っていたという。
上掲・下記の文章から言えるのは、高岡開町の頃には
二上山麓にあった城下町・守山町から来た人たちによって
「守山二番町」=守山町Ⅱ(=No.2)が高岡町に出来したこと。
推測するに、御馬出町が成立したことによってであろうが、
これが分割されて現在の守山町と二番町になったと思われる。
※ 二番町の町名由来を「高岡開町後、二番目に出来た町」
とする巷説には与(くみ)し難い。二番町・一番町・三番町の
位置関係から推して 頗る不自然と言わざるを得ない故。
「高岡旧町名マップ」高岡商工会議所
そうして、守山町のアライベ(新家=分家)ともいうべき二番町に、
いわば「独立記念」の贈答品のような形で、守山町から、
古くなった、本来の、利長ゆかりの曳山が譲渡された、
(多分、有料)・・・と私は考えている。
こうして二番町は、創始以来の高岡御車山の姿かたちを、
宵祭の儀式ともども、現代まで受け継ぎ伝えて来た、と思われる。
いくら斯様に力説してみても、そんな記録・証拠はどこにもない。
そこで私は目を皿にして、両町の縁戚関係を示す手懸かりを求め、
「守山町」と「二番町」とだけに共通し、他の山町には無い特徴を、
全ての曳山の姿形をじっくりと眺め、比較しながら調べ直してみた。
少し弱めだが、両者にのみ共通する特徴を一つだけ見つけた。
よ~くご覧あれ。
地車に対する芯柱の位置が、両町の曳山は他の五台と異なる。
両町ではより前方にあり、他五台はほゞ中央に立てられている。
2017.3.11 筆者作成のppt.『高岡御車山を識る』より
如何でしょうか?
(3)理由
二番町以外の六基の曳山は、四輪(四枚車)なのであるが、
これはどうも、
他の山町が、バランスと利便性、豪華さの演出を優先させて、
二輪であるよりも、寧ろ、四輪の方を選択したものと見られる。
但し、四輪を「発明(?)」したのは、山町ではなく、
「先宮」を奉斎していた「木町」であったらしい。
※ 「先宮」に関しては、更に話が複雑になるので、後日。
察するに、牛車を下賜されなかった木町が、
山町に対する敵愾心からか、独自に「四輪」としたものらしい。
こんな文書が残されているからである。
木町曳山之儀ハ・・・、山(やま)出来仕(しゅったいつかまつり)
四つ車を以(もって)御城江(へ)引申ニ付、
・・・(延宝)四年(1676)ゟ(より)中絶仕候、・・・
「高岡御車山記録」『高岡市史料集』第四集 p.22
どうやら古くは、「木町」にも曳山が存在していたらしいのである。
以上。
本論へのご異見、大歓迎します。是非お寄せ下さい!
ヒマ爺でありますので。 頓首
本ブログのバックナンバーの記事一覧は
http://qqq.toyamaru.com/sitemap.html
画像つきの記事一覧は
http://qqq.toyamaru.com/album.html
をご照覧下さい。
多分こうだったんじゃないか(?)劇場
「高岡御車山」考(3)-巡行①・曳順
「高岡御車山」考(2)-車輪③・仮説
「高岡御車山」考(番外)-築山①・放生津
「高岡御車山」考(2)-車輪②・記録
「高岡御車山」考(0)-③山町の夏祭り
「高岡御車山」考(3)-巡行①・曳順
「高岡御車山」考(2)-車輪③・仮説
「高岡御車山」考(番外)-築山①・放生津
「高岡御車山」考(2)-車輪②・記録
「高岡御車山」考(0)-③山町の夏祭り