2016年09月05日

富山県(西部)の獅子舞

秋だ、祭りだ、獅子舞だ!
 富山県は、「獅子舞」の数が1,170組あって、
                   (2005 富山県教育委員会調べ)
       日本の都道府県で最も多く分布している県だ、と見られます。

 その多くは全国的にも稀有な、胴体の長い「ムカデ(百足)獅子」です。
 
        高岡市(伏木)一宮の獅子舞 2014.4.18 ・・・春、ですが・・・

 特に県西部は、集落・町内の獅子舞が密集していて、
   1.獅子と天狗が壮絶なバトルを繰り広げる「氷見系」
   2.おっとりした天狗の舞と獅子の胴体が蛇腹の「砺波系」
   3.キリコと花笠の獅子あやしが呪文を唱えたりする「射水系」
   4.利賀(五箇山)の上百瀬(現・南砺市)や、八尾町・細入村
     (共に旧・婦負郡)に見られる二人立ち獅子舞の「飛騨系」
 といった、多様な獅子舞が春・秋に、各々個性を発揮しているのです。

 もっと詳しい獅子舞論を滔々と述べたいところなのですが、
        実は以前、私の持論を遺憾なく語った「番組」があるのです。
  という訳で、今回はその番組の宣伝だけに留めます。
        一度、インターネットで検索してみてください。
         高岡ケーブルネットが制作した、
  「おしえて!獅子舞テレビ」
                の中の、
  『5分でわかる獅子舞講座』
                が私のコーナーです。
 

 ここでは、
   ・富山県って獅子舞が多いの?
   ・全国の獅子舞と比べてみよう
   ・獅子舞はどこから伝わったの?
   ・日本の獅子舞はいつから始まったの?
   ・日本の獅子舞のルーツって?
   ・舞わない獅子があるってホント?
   ・ムカデ獅子ってナニ?
   ・天狗が舞い踊る
   ・氷見の獅子舞 その1
     ・ヒトアシ・フタアシ、ギオンブリ・キョウブリ
     ・バイガエシ、カイチュウ・ヨシサキ
     ・イソブリ
   ・氷見の獅子舞 その2
     ・シシコロシを探ってみよう! その1
     ・シシコロシを探ってみよう! その2
   ・私たちはどうして獅子舞が好きなのか? その1
   ・私たちはどうして獅子舞が好きなのか? その2
 について、
  私の独断と偏見を、うるさい(実際!)ほど語って居ります。
                  (7割以上はカットされましたが・・・)

 もしも、
  私の話だけを視聴したい、
    という奇特な方がいらっしゃいましたならば、
 「おしえて!獅子舞テレビ」
              のうち、
  1.『5分でわかる獅子舞講座』総集編 1 登録日 2015.01.12
  2.『5分でわかる獅子舞講座』総集編 2 登録日 2015.11.16
  3.『5分でわかる獅子舞講座』総集編 3 登録日 2016.03.28
      を順に、ご覧頂ければ幸甚です。
        (人気順では、ブービー賞手前ほどのとこにあります。)

      てぇ~ことで、今回は「番宣」のみでありました。
        エ~、おあとがよろしいようで・・・(いそいそ、)。

     
    岩井戸温泉の帰路、高澤さん(氷見市)で息子が買ってくれた一升瓶。旨し!

 ※ 尚、筆者の獅子舞に関する著作や共著書には、
   『現代に獅子を求めて』 高岡市児童文化協会 1975~1988
   『富山県の獅子舞』 富山県教育委員会 1979
   『氷見の祭りと獅子舞』 氷見市教育委員会 1984
   『富山県の民俗芸能』 富山県教育委員会 1992
   『北陸に舞う芸能風景-百足獅子の系譜-』
      氷見の獅子舞、富山県と石川県、日本の獅子舞、獅子舞の発祥
          「ほくりく文化考」 読売新聞 1997.9.28付(20面)
   『北陸の祭』 北陸電力/チューエツ 2001
      などがあります。
         (高岡市立中央図書館で概ね閲覧可能)
      機会・余裕・興味のある方は一度、御笑覧下さい。

 ※ 前略
   筆者が 獅子舞調査に県内を飛び回っていた20~30代の頃は、
   露骨に変人扱いされていました。 ところがどうだ、あれから40年、
   今では先生呼ばわりされたりしてるのさ! ・・・ あァ、気色悪ぅ~。
   年齢を重ねるままに、一般人へと、上に向かって堕落した自分が
   チョット恥ずかしいナァと、幽かならず感じている 今日この頃です。  
                       愚爺頓首
    


 本ブログのバックナンバーの記事一覧は
   http://qqq.toyamaru.com/sitemap.html   
 画像つきの記事一覧は
   http://qqq.toyamaru.com/album.html
 をご照覧下さい。   


同じカテゴリー(獅子舞)の記事画像
笠塔婆と能登獅子を、仄かに知る
獅子舞とイノシシと、「射水型」
同じカテゴリー(獅子舞)の記事
 笠塔婆と能登獅子を、仄かに知る (2019-03-16 00:05)
 獅子舞とイノシシと、「射水型」 (2019-01-14 03:43)
 獅子の胴がナゼ長いのか? (2016-09-10 09:43)

Posted by タルさん  at 00:00 │Comments(0)獅子舞

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。